top of page

10年に一度あるかないかの。

執筆者の写真: 森田 哲 森田 哲

中2の夏頃から教えていたある生徒さん。



開始当初から学校の成績はかなり良く、上位の層に入っていました。


中2の間は定期テスト対策に力を入れ、中3の夏ごろからは、1,2年の復習なども行うようにして入試対策もするようにしていきました。


9月半ば頃には、中3内容を一通り終わらせ、公立高校の過去問の練習にも入っていきました。


みや模試の結果も少しずつ良くなっていき、このままいけば志望校も合格できるかなと、思っていました。







しかし… 11月のみや模試で偏差値が急に8くらい下がってしまいました。これには私も保護者様も、動揺しました。

授業の中で模試の解説及び振り返りはもちろんしました。それ以降のみや模試も、偏差値が振るわず、大ピンチに陥りました。






そんな中、早速、この生徒さんにとって初の受験となる、東北学院高校特進コースの自己推薦(1月15日)が迫ってきました。

※数学、英語、国語の3教科で後は調査書のみ。面接等なし。公立高校と併願もできるが、私立高校に入るなら必ず東北学院高校でないといけない。


それを見据えて12月上旬から東北学院高校の過去問も取り入れていました。


授業で見ている限りでは、正当率はなかなか良いとは思っていたのですが…







自己推薦は不合格でした。スライド申請していたかTG総合にも引っかかりませんでした。





当初東北学院高校は一般入試で受ける予定はなかったのですが、急遽、A日程B日程ともに、TG総合を受験することにしました。






そして…一般入試だと東北学院高校は、理科社会も含む5教科となりますが、理科社会が、マイナーな知識やときには高校知識も若干入ってきて、それはそれはハードでした…






ただやっぱり高校知識なので、知らなくてもどうにか正解できるようにうまく問題が作られています。


なのでそのたどり着き方を授業の中で伝えていったというところですね。


特にね、東北学院高校は「原子の個数」に関する問題が大好きですね。高校みたいにアボガドロ定数を使うわけには当然いかないので…丸いモデルを使ってイメージしないといけません。

あと浮力も好きですね。(笑)


とにかくひたすら過去問を解きまくりました。もちろん解説もきちんと行いました。





その甲斐あって、両方の日程で無事合格できました。





あ、ちなみに古川学園高校の特進科も受けていましたが、それは普通に合格していました。この生徒さんの偏差値なら余裕で受かるところなので特筆する事はありません。(笑)

※A日程B日程とは別の日に試験を行っているので、被りませんでした。







そして、ついに公立高校の出願ということに…






1月の模擬試験で、第一志望の高校はC判定。


東北学院高校TG総合と同じく偏差値59の二華高はB判定。


11月の急降下した時期からは持ち直し、TG総合には受かったものの、その第一志望の高校に受かるとは到底思えませんでした。なので二華にするかという話もわかりましたが、結局は第一志望にそのまま挑戦することになりました。


私は本来、1月の模擬試験でC判定の学校に出願はお勧めしない方針でいますが、生徒さん本人や保護者様が納得の上で挑戦したいと希望なさる場合もあります。最終的には、先方の希望に合わせます。




もうひたすら過去問や、予想問題の復習です。

ほかには、手持ちのワークの周回。



月並みですが、やれることをひたすらやっていきました。解いたことがあるとは言え、過去問の正答率は良くなってきましたので、もしかしたら…という気持ちもありました。






テスト当日…保護者様のお話ですと、自己採点の結果、問題文に書き残してきたところだけで計算するとこの学校のボーダーラインには届く正当率ではありませんでした。


書き残せなかった部分で、どれだけ当たっているか次第なので、何とも読めないです。






そして、昨日が、公立高校合格発表でした。


毎年、生徒さんの受験校へ発表を見に行くのが恒例でしたが、今年はあいにく所用により15時には着ける状況ではありませんでした。



ですので、保護者様に連絡をいただく形にしました。










そうしたら、なんと受かっていました。








(^。^)







まじで声を上げて喜びました。(笑)



正直、1月模試の偏差値から言って受かると思っていなかったので。


私の経験上、1月模試でC判定で合格ができる事はまずないです。本当にレアなケースです。10年に1回あるかないかです。


1番記憶に新しいのでも、11年前2014年度入試のときですせいぜい。


私は本来、こういう危険な橋は渡せたくないのですが…今から合格したので、よかったです。




保護者様、お子様ともに、喜んでいました。受験終了後も引き続き僕の授業を受けてくれるそうです。ありがたい限りです。




でもね、これからが本当の勝負です。大学受験というもっともっと厳しい戦いが3年後に待ち受けています。

そこで勝利してまた嬉しい気持ちで春を迎えられるよう、高一の勉強から、コツコツサポートして参ります!




宮城県仙台三高普通科 合格


おめでとう!

 
 
 

最新記事

すべて表示

ここからだ。

今週水曜日、宮城県の私立高校の推薦入試がありました。 毎年、1月中旬の水曜日に行われます。合格発表は学校に寄りけりですが、翌日木曜日だったりそのまた翌日の金曜日だったり。 僕の生徒さんでも、受験した人がいます。無事合格しました。 電話で話しましたが、とてもうれしそうでした。...

時間はかかりましたが

今年はもう1人、公立高校を受けたお子さんがいました。 授業が始まったのは、2年前の4月ごろ。当時中2に上がったばかりでした。 まさにコロナ禍が始まって、客足が少なくなっていた時期です。 そんなときにお問い合わせいただきご契約いただいた、非常に大事なお客様です。...

もりたの指導初の…

一昨日、宮城県公立高校合格発表がありました。 僕の生徒さんが 仙台第一高校 合格しました! 実は、僕の15年以上の指導経験の中で、初なんですよ。仙台一高合格は。 そもそもナンバースクール志望のご家庭となかなか巡り会うことがないので…過去に仙台三高と仙台ニ華へ輩...

Comentários


bottom of page