top of page

中学生教材

使用する教材のリストも、リニューアルしました。

もっと良い教材が他に見つかったり、廃刊になったりといろいろ変動があったので…。



今回は中学生教材について話していきます。


中学生の定期テスト対策は新ワーク。これは外せません!伝家の宝刀。

でも、定期テストで40点前後位の、基礎の基礎から固めなければいけないお子様ですと、これが難しく感じることもあるようです。

ですので、「Assista」(アシスタ)という良さそうなテキストを導入したので、状況によってはこちらも使いたいと思います。


受験対策はウイニングフィニッシュ一択にしました!以前までは、数学、英語であれば偏差値40台、30台のお子さんには正進社の新・自習教室を使っていたのですが、ちょっと易しすぎて骨がないかなっていう感じもしたので…。


生徒さんによっては問題を選んで解かせることになるかもしれませんが、高校にもつながる知識も載っているので、こちらにまとめることにしました。



あと、私が残念だったのは、エデュケーショナルネットワークの入試直前予想演習が廃刊になったことです。T_T


あれは公立高校の入試に沿った問題傾向になっていて、宮城県版もあります。5教科が4回分ずつ入っており、この手の問題集の中ではボリュームがあって好きだったんですけどね…


何か別の教材を検討します汗


もちろんこれは基本のパターンです。お子様の状況次第では別の教材を使ったり、他に何か併用したりもします。


小学生、高校生の教材も後日触れます。

最新記事

すべて表示
正念場!

受験終了の関係で、空きができそうです。新年度に向けて何か対策を始めたい方、お気軽にお問い合わせ下さい^_^ さて、高校受験生も、大学受験生も、この時期が本当に正念場。 高校受験生は、今月30日と、2月3日に私立高校入試が行われます。公立高校の滑り止めで受ける人が多く、安全圏...

 
 
 
家庭教師で、一高二高や、国公立大学には受かるのか?

件名の問いの答えですが、結論から言えば、受かります。 実際受かった例はあります。 国公立大合格の例もあります。 AOでも一般入試でも。 いずれも、他塾併用した例もありますが、家庭教師オンリーの例もあります。 結局は本人が、授業時間外にどれだけ頑張るか、です。...

 
 
 

Comments


bottom of page